前の記事に載せたとおり、日本の高配当株を20万円ほど保有していますが、今後どのように株を購入していけばよいのか、両学長の動画を参考に、まずは現状把握からやってみました。
ポートフォリオの現状把握
両学長が実際行い、動画にて紹介されている「Yhahoo!ファイナンス」を利用した現状把握方法を実践しました。
僕の場合はこんな感じになりました。


通常は時価総額割合からセクター分散を考えるようですが、そもそもの目的は安定した配当を得る事ですので、それに特化したエクセルになっています。
損益はマイナス3,400円。これは先日の菅政権発足による、携帯会社への影響ですね。
取得価格時に対する配当利回りは4.1%。今後もこれくらい維持出来れば良いですね。
まだ買い始めたばかりで銘柄数も18ですので、買い増しながら分散度合いも高めていく予定です。
買い増し時の注意点・目標として
・景気敏感株の比重が大きくなりすぎない事(素材や電気・精密機器、運輸業等)
・特定銘柄、特定業種(セクター)に集中しすぎない事
・50銘柄を目標に分散させる
今のところ、両学長の動画で月に1回紹介されているオススメ高配当銘柄がありますが、それにばかり頼っているわけにも行きませんので、銘柄選定出来るように目を養っていこうと思います。
けど、そんなに沢山見つかりますかね?
無理に増やすのも良くないと思いますので、企業の研究をしつつ買い増していきます。

渡部清二さん著書の本をAmazonKindleにて購入し、読み始めました。
良い銘柄の目星を付けておいて、暴落等で株価が大きく落ちた時を狙って購入したいですね。
コメント